長い記事を読みやすくするため、目次を用意します。
長い記事だと、読むのが大変ですよね。
色々なサイトを見ていると、記事の最初あたりに目次が用意されており、内容が分かるようになっていました。
読みたい内容まで記事内でジャンプもできるので、便利です。
ということで、プラグイン「Table of Contents Plus」を導入し、記事に目次が出るようにしました!
「Table of Contents Plus」の特徴
プラグイン「Table of Contents Plus」を導入すると、記事に目次が表示できます。
数行上に出ていると思いますが、それが目次です。
内容が一目でわかる!
目次があると、記事の内容がすぐにわかっていいですね。
このプラグインの良いところは、
- 設定が私でもすぐできるほど簡単
- すべての記事に自動で目次を表示できる
- 固定ページにも目次を表示できる
- 記事を編集すると、目次も自動更新される
とにかく簡単で、すぐに導入できるのが一番良いところです。
目次の項目は「見出し」に設定している段落が使用されるので、見出しを設定しながら記事を書くだけで、自動的に目次の項目が設定されます。
一度設定してしまえば、それ以降は特別なことを一切しなくていいのはありがたいですね。
ということで、記事の文字数が多い方は、ぜひ導入したいプラグインです。
プラグインの導入方法
WordPressでプラグインを導入するのは非常に簡単です。
左メニューのプラグイン「新規追加」から追加できます。
検索ボックスに「Table of Contents Plus」と入力すれば最初に出てくるはずです。
導入が出来たら有効化し、設定を行います。
詳しいプラグインの導入方法は以下の記事に記載しています。
関連:「プラグイン」を使う(TinyMCE Advancedの導入)
「Table of Contents Plus」の設定
「Table of Contents Plus」の設定は非常に簡単です。
左メニューの「設定」内の「TOC+」をクリックします。
こちらのページで設定を行います。
設定すべきところ
設定がたくさんあるように見えますが、ほとんど選ぶだけで設定できます。
自分のサイトに合わせて設定すべき箇所をまとめておきます。
- 表示条件
- 見出しがいくつ以上の記事に目次を表示するかを設定できます。
- 3つか4つでよいと思います。
- 以下のコンテンツタイプを自動挿入
- 目次を表示するコンテンツを設定します。
- 「post」が「投稿」、「page」が「固定ページ」を表しています。
- 見出しテキスト
- 目次上に表示するテキストを設定します。
- タイトルの初期設定が英語(Contents)なので、「目次」など分かりやすいものに設定します。
- 目次の表示・非表示が可否もこちらで設定できます。(可の場合はテキストも)
- スムーズ・スクロール効果を有効化
- 目次をクリックした際のジャンプ方法を変更できます。
- 個人的にはスクロールした方が同じ記事内で移動したことが分かるので好きです。
- プレゼンテーション
- 目次の色など、見た目を設定できます。
- カスタムの場合、背景色などを細かく設定できますので、サイトに合わせることが可能です。
- 上級者向け・見出しレベル
- 見出しを利用しているものは、すべて目次の項目になってしまいます。
- 小さな項目は目次に表示しない場合は、レベルの小さいもののチェックを外します。
- 上級者向け・除外する見出し
- テーマによっては、ツイッターなどの共有ボタンや関連記事表示の項目名に見出しを使用している場合があります。
- レベルで分けられない場合は、こちらで除外の設定を行います。
- 説明にある記号(*や|)は、すべて半角で使用する必要があります。
これだけ設定しておけば、思った通りの目次を作ってくれるはずです。
今後は何も意識しなくても、記事を書くだけで目次が自動生成されます。
楽ちん!
今回のまとめ
プラグイン「Table of Contents Plus」を導入してみました。
設定はほとんどが選択するだけなので、私でもすんなりできました。
一度設定してしまえば自動で目次を作ってくれるので非常に楽です。
また、これまでの記事にも勝手に目次を作ってくれるのがありがたいですね。
これまでに割と長い記事もあったので、読みやすさが向上して良かったです!
便利なプラグインがあれば、また紹介していきたいと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
関連:知識ゼロからホームページ作成・公開するまでの手順と公開後の作業まとめ
関連:「プラグイン」を使う(TinyMCE Advancedの導入)
関連:<プラグイン>UpdraftPlusでサイトのバックアップを取る